ご存知の方も多いかもしれませんがさとちはMacユーザーです。
でもWindowsも使っています。それもWindows3.1の頃からです。
ハッキリ言ってそこら辺のWindowsユーザーなんかよりもWindows暦は長いです。
長年にわたりMacとwinの両方を使っているからこそ、各々の優位性が見えてきます。
あくまで主観ですがWindowsの優位性は『数と価格』です。 使っている人が多いというのはそれだけで十分な優位性になります。
WEBページなどもWindowsを基準にレイアウトして、JavaScriptなどもWindowsで動作確認をするのですから。 そして対応アプリケーションの数は決定的な優位性です。Windows版しかないアプリが世の中には沢山あります。そしてWindowsでしか動作しない周辺機器も。それらを使いたい場合はWindowsを使わざるを得ないのです。
そしてさらに『価格』という優位性です。OSを含む本体の価格は実はそれほど変わらないのですが、周辺機器とソフトの価格が大きく違います。キャプチャカードひとつとってみても、Mac対応版はWindows用の倍近くしたりします。ソフトに関しても豊富なフリーウェアでこと足りることも多いです。
対するMacの優位性は『操作性とデザイン』です。
OSの操作性はもちろん、Macの場合アプリケーションのインターフェーイスもガイドラインに沿って作成されています。(Winからの移植アプリは除いて)つまりどのアプリケーションでも基本的な操作は同じだということです。そして意外と知られていない操作性がマウスの描く"軌道"です。個人的にはこれが最もMacの優れたところだと思うのですがWinしか使っていない人にはどうやっても伝わらないのが残念です。
『デザイン』については"MacMini"や"iMac"や"iBook"など、win機ではあり得ないような優れたデザインのMacが記憶に新しいですが、それ以前にもいわゆる"フロッグデザイン"と呼ばれるベージュの美しいMacがありました。
この『Say hello to Mac』ではフロッグデザインのMacintosh SE から Xserv までを思い入れのみで語ったMac本です。正確にはMacFanという雑誌で同様のコーナーがありそれのオマージュなので『MacFan本』ということになりますかね?
では『wellcome to Macintosh』
|